簗山村(読み)やなやまむら

日本歴史地名大系 「簗山村」の解説

簗山村
やなやまむら

[現在地名]豊田市王滝おうたき

ともえ川と仁王におう川の合流点にあって、標高一〇〇―二〇〇メートルの簗山峡谷に集落がある。渓谷の合流部の西側には、標高七〇―八〇メートルの平坦地があり、巴川沿いの碧海面がみられる北限である。近世初めは幕府領であるが、慶長八年(一六〇三)から妙昌みようしよう寺領となり、市域で数少ない全村寺領として明治に至る。

九久平くぎゆうだいら村より上流部の筏は「山筏」とよばれ、普通の筏と比べ幅は半分、竹の束数も五分の一である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む