巴川(読み)ともえがわ

日本歴史地名大系 「巴川」の解説

巴川
ともえがわ

静岡市街地の北郊の山地に源を発し、浅畑あさばた低地から南東流、やがて北の庵原いはら山地、南の有度山うどさん丘陵に挟まれた清水平野北部を東流、清水市街地を横断して折戸おりど湾に注ぐ。二級河川。全長一八キロ。流域面積九二・二平方キロ。上流の浅畑低地は標高はわずか七メートル程度で、きわめて緩やかな勾配の河川である。支流として北の庵原山地から長尾ながお川・塩田しおだ川・山原やんばら川、南の有度山丘陵から大慈悲院だいじひいん川・吉田よしだ川・草薙くさなぎ川・大沢おおさわ川などの河川が南北から合流する。


巴川
ともえがわ

矢作川最大の支流。南設楽みなみしたら作手つくで村と額田ぬかた額田町の境に位置する標高七一九・九メートルの巴山の東斜面を水源とし、北東流して善夫ぜんぷで西に向きを変え、下山しもやま村に入る。さらに羽布はぶダムを経て、平瀬ひらせで北に向きを変えて足助あすけ町に入り、途中神越かみこし川・足助川を合わせて南西に向きを変える。豊田市を経て矢作川に合流。延長五六キロ、流域面積三五一平方キロ。足助町内を流れる区間はとくに深い渓谷を形成し、平地はほとんどみられない。

支流神越川は標高一一二〇・六メートルの寧比曾ねびそ岳の南斜面を水源とし、西流して山ヶ谷で大きく湾曲し、安実京あじきようで巴川に合流する。


巴川
ともえがわ

源を西茨城郡岩間町の愛宕あたご山麓に発し、東流して美野里みのり町に入り、町の北部を西から東へと貫流して後、小川町と茨城町、次いで小川町と鹿島郡鉾田ほこた町の境を南東へと流れ、鉾田町の南部を通って北浦へ注ぐ。全長約四四キロ。この間、支流くろ(下座川)が茨城町南部で流入する。古くは鞆絵ともえ川とも記された。「新編常陸国誌」によると、巴川は屈曲が多く俗に「九十九曲川」、また屈曲がはなはだしい所では巴のような形をして流れていたので「巴川」と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巴川」の意味・わかりやすい解説

巴川
ともえがわ

別称九十九曲川。茨城県東部を南東流する川。全長 28km。筑波山地東部の愛宕山 (306m) に発し,北浦に注ぐ。鹿島鉄道の開通以前は水運に利用されていた。現在,中・下流域は耕地整理が進み,直線状に流路変更

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android