簡閲点呼(読み)カンエツテンコ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「簡閲点呼」の意味・読み・例文・類語

かんえつ‐てんこ【簡閲点呼】

  1. 〘 名詞 〙 旧日本陸海軍で、予備役、後備役の下士官兵および第一補充兵を短期間召集して、点検査閲、または教導すること。〔海軍召集条例(明治三一年)(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の簡閲点呼の言及

【在郷軍人】より

…したがって,将来の総力戦に備えて,国家(軍部)は常日頃から軍人精神の涵養(かんよう)に努め,軍事能力の鍛練を図った。教育召集(定期的に数日間軍隊に召集し訓練する)や簡閲点呼(将校を各地に派遣して,実情の視察や訓示などをする)はその一環である。と同時に,このことは第2の要因である,国家意思の国民への浸透に一役を担った。…

※「簡閲点呼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む