後備役(読み)コウビエキ

デジタル大辞泉 「後備役」の意味・読み・例文・類語

こうび‐えき【後備役】

旧陸海軍で、予備役を終了した者が服した兵役

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後備役」の意味・読み・例文・類語

こうび‐えき【後備役】

  1. 〘 名詞 〙 旧日本陸海軍の兵役の一つ。予備役を終了した者、あるいは現役定限年齢に達した者に課する兵役。後備兵役。後備。
    1. [初出の実例]「一年志願兵の予備役後備役年期は勅令を以て之を定む」(出典:徴兵令(明治二二年)(1889)一三条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の後備役の言及

【徴兵令】より

… 当初の徴兵令は兵役免役者以外の満17歳から40歳までの男子全員を国民兵役の兵籍に登録し,満20歳の男子を徴兵検査と抽選によって徴し,3年の全日勤務に服させる常備軍,常備軍を終わったのち年1度の短期勤務に服させる2年間の第一後備軍,勤務義務のない2年間の第二後備軍の計7年間の服役義務を定めた。1879年には常備3年,予備3年,後備4年の計10年の服役制のほか,欠員補充のための1年間の予備徴員が新設され,83年には現役3年・予備役4年を常備兵役とし,後備役5年とした。89年の改正で予備役4年4ヵ月,95年の改正で予備徴員は服役義務7年4ヵ月の第一補充兵役(90日間の軍隊教育を受ける)・第二補充兵役となり,国民兵役も現役・第一補充兵役出身の第一国民兵役とその他の第二国民兵役に分けられ,1905年に後備役を10年に延長し,07年に歩兵の2年在営・1年帰休制の採用により,現役勤務が短縮された。…

※「後備役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android