籍々(読み)せきせき

精選版 日本国語大辞典 「籍々」の意味・読み・例文・類語

せき‐せき【籍籍・藉藉】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用ナリ・タリ 〙
  2. 世間であれこれと取沙汰されるさま。くちぐちにやかましいさま。かまびすしいさま。
    1. [初出の実例]「藉々香名趙倚楼、晩唐詩塁独蠃籌」(出典:岷峨集(1313‐28頃)上・寄趙顔啓)
    2. 「諸侯籍々たるぞと云はわるいぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
    3. [その他の文献]〔漢書‐景十三王伝・江都王非〕
  3. 物事が、乱れているさま。〔漢書‐劉屈氂伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 史記抄 文献 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む