米国の原子力発電

共同通信ニュース用語解説 「米国の原子力発電」の解説

米国の原子力発電

米国では連邦政府の財政支援などを受けて1960年代から原発建設が相次いだ。現在、31州62カ所に世界で最も多い99基が稼働中で、66基が加圧水型、33基が沸騰水型の軽水炉出力合計は9920万キロワットで、電力の約2割をまかなっている。79年のスリーマイルアイランド原発事故の影響や高額の建設コストが原因で96年を最後に原発新設が途絶えていたが、昨年10月、テネシー州のワッツバー原発2号機が運転を始めた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む