米国議会図書館件名標目表(読み)べいこくぎかいとしょかんけんめいひょうもくひょう(その他表記)Library of Congress Subject Headings(LCSH)

図書館情報学用語辞典 第5版 の解説

米国議会図書館件名標目表

シアーズ件名標目表とならび,カッターの件名目録理論に基づいて作成された米国の代表的な件名標目表.米国議会図書館が維持管理する.初版は1909年から1914年にかけて刊行された.標目形として複合語や転置形も使用され,地理区分形式区分などの細目付き件名も採用されている.1974年以来,free floating subdivisionおよびpattern headingが導入され,件名標目間の多様な結合にある程度応えるための工夫が行われている.第11版(1988)以後,標目間の関連性表現は,USE,BT,NT,RTといったシソーラススタイルとなったが,細目付き件名の存在,細目付き件名にも階層関係を設定していることなど,旧来の件名標目表を踏襲している部分も少なくない.主題検索のための基本的ツールとして全世界で広く利用されている.ファイルのダウンロードやウェブによる通覧で提供されている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む