米国議会図書館分類表(読み)べいこくぎかいとしょかんぶんるいひょう(その他表記)Library of Congress Classification(LCC)

図書館情報学用語辞典 第5版 「米国議会図書館分類表」の解説

米国議会図書館分類表

米国議会図書館が,自館蔵書の分類排架のため1901年以来部門別に刊行し使用している,大規模な一般分類表.文献的根拠に基づいた列挙型分類表の典型例.記号法は原則としてアルファベットと数字からなる混合型非十進記号法である.分冊形式で刊行され,分類表全体に適用できる補助表がなく,特定主題箇所個々に用意されているなど,個別に独立した特殊分類表の集成という性格が強いが,概して主題ごとに外形式に始まり特殊主題に至る序列が認められる.また複合主題の資料を収めるために「ジェネラル・スペシャル」という項目も設けられている.印刷カードやMARC 21に表示されるので,米国では普及率が高い.刊行後も分冊ごとにたえず改訂が施されている.冊子体での提供からウェブサイトでの提供に移行した.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む