米山鼎峨(読み)よねやま ていが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「米山鼎峨」の解説

米山鼎峨 よねやま-ていが

?-? 江戸時代中期の戯作(げさく)者。
安永ころの黄表紙作家。江戸高砂町にすむ。安永8年(1779)以後は文渓堂の名で知られ,天明5年(1785)以後の活動は不明。代表作に「後三年信夫染(しのぶぞめ)」「三宝利生初竹(みつたからりしょうのわかたけ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む