米川の水かぶり

デジタル大辞泉プラス 「米川の水かぶり」の解説

米川の水かぶり

宮城県登米市東和町米川に伝わる民俗行事。2月の初午の日に、町内若者厄年の者が、藁装束を身につけ、顔に鍋墨を塗った姿で家々の屋根に水をまきながら町内をまわる。県北部に伝わる代表的な火伏せ行事。2000年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む