米川の水かぶり

デジタル大辞泉プラス 「米川の水かぶり」の解説

米川の水かぶり

宮城県登米市東和町米川に伝わる民俗行事。2月の初午の日に、町内若者厄年の者が、藁装束を身につけ、顔に鍋墨を塗った姿で家々の屋根に水をまきながら町内をまわる。県北部に伝わる代表的な火伏せ行事。2000年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む