厄難にあうおそれが多いと信じて、1年間忌み慎む年齢。陰陽道(おんみょうどう)の説によるもので、男子は25歳、42歳、61歳、女子は19歳、33歳、61歳という。各地の民間伝承によると、かならずしも陰陽家の説とは一致せず、さまざまな年齢がある。厄年の「やく」は厄難の「やく」ではなく、一種の神祭りをする神役の「やく」で、そのため物忌みをする年齢であるという説もあるが、他方、生命力が疲弊し、衰弱する年ごろであるゆえに、病魔などの悪霊に魅入られぬよう忌み慎む年であるという説もある。その年齢も、南西諸島の生年の祝いのように、十二支の一巡を基本にして、生まれ年の干支(えと)の年に盛大な祝いをする所もある。あるいは語呂(ごろ)から33歳(散々)、42歳(死)、49歳(死苦)など漢字をあわせてその年を忌む風もある。東北地方には、2、4、6、8歳と、幼児期の偶数の年を厄年として、生命の危機を伝えて、無事通過することを願う所もある。沖縄の宮古島では男子は16歳になるとヤフネガイ(厄願い)といって、一人前になり、御嶽(ウタキ)の帰属を決めた所があるが、これも一種の厄年であった。
厄年には、年の初めに厄除(よ)けの祈願をしたり、節分の夜に自分の年の数だけの豆を捨てて、厄年を避けようとする習俗がある。あるいは女性は鱗(うろこ)模様の衣類を身に着けるものだといって三角形の連続模様の着物や、帯をつくることもあった。鱗模様は蛇や蝶(ちょう)を連想して脱皮を表し、再生を意味するもので、厄年が生命力の再生の年であったと信じていたのであろう。厄年の習俗は、時代により、地域によりさまざまに変化しているが、いまも消滅しないのは、その根底に、人間の生命力には起伏のあることを人々が認めているからであろう。
[鎌田久子]
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
…【勝村 哲也】
【日本における数の民俗】
陰陽思想では奇数を陽数として尊び偶数を陰数としてきらうが,日本にも8世紀初めの記紀編纂(へんさん)のころにはこの大陸風の考え方が伝わっていたらしい。この考え方は今日では贈答品に4,6,8など偶数をきらい奇数を喜ぶ風習として定着しているが,一方,厄年などはむしろ奇数が多く,一概に論ずることはむずかしい。古代日本の場合,記紀神話の中では中国の易で少陽や老陽としてもっとも尊ばれた7や9はさほど重視されておらず,むしろ10以下ではこのほかの数,とりわけ8が聖数とされていた。…
…つまり以上の〈長寿の祝い〉が年祝の典型である。しかし年祝の年齢はこれのみに限らず,しかもいわゆる厄年とも密接かつ微妙な関係にある。それというのも,奄美や沖縄などの南西諸島のように13,25,37,49,61,73,85といった十二支が巡った年齢をもって年祝を行うところがあるのに対し,本土ではこのうちの13,25,37,61の各年齢を厄年としている地方があるからである。…
…西日本で年男の役を女性が演ずる点については,十分に説明がなされていないが,家長の公的権威が家の内部に拡大されて,本来は女性の任務であった家の神の祭祀を男性がつかさどるようになったとする説が有力である。神社や寺院では,厄年(やくどし)にあたる者を年男,年女(としおんな)と呼んで行事に参加させているが,正月行事に厄年の者が特定の役割をはたす民俗は各地にある。【坪井 洋文】。…
…これと心意を同じくするものは現行の民俗にも多く,例えば,年内に不幸のあった家で12月巳の日などに餅を搗いて墓前で食べるという四国地方の仏の正月(巳正月(みしようがつ),辰巳正月(たつみしようがつ)ともいう)は,亡者と最後の食別れをして旧年を脱し,清らかになって新春を迎えようとするものと思われる。また,厄年の者が2月1日に簡単な正月の設けをして年重ねの儀礼を行うことは各地にあるが,厄のついた旧年から早く逃れようとする心意からきている。同齢者の死に際し,餅などを用意して耳ふさぎの呪法を行うこともまた,正月食品の餅を用いることで一つ年を重ねたことを意味し,死者とはすでに同齢でなくなったことを示そうとしたものであろう。…
…人間の生命や生活の健全と安定をそこなう要因になると考えられている災難・障害に関する心意現象をいう。時間の次元では厄日,厄月,厄年があり,空間的には厄の生ずるという場所があるが,厄をもたらすという神も考えられており,それらを避けるための呪的方法が多く生み出されている。 厄日には暦にもとづく陰陽道によるものが多く,外出を忌む坎日(かんにち),葬式を忌む友引(ともびき),家屋の建築や旅立ちを忌む三隣亡(さんりんぼう),種まきや植樹を忌む不熟日(ふじゆくにち)・地火(じか)の日などがよく知られているが,二百十日とか二百二十日を厄日とする所も多い。…
※「厄年」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加