粉体製造技術(読み)ふんたいせいぞうぎじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粉体製造技術」の意味・わかりやすい解説

粉体製造技術
ふんたいせいぞうぎじゅつ

陶磁器用粘土の粉末のように数 mm~数μmの粉体は,鋼球または鋼棒を入れた容器 (ミル) に原料鉱物を投入し,回転または振動させて物理的に破砕して作る。ファイン・セラミックス原料などの純粋物質微粉末 (1μm以下) は次のような化学的方法で作られる。高温に加熱して蒸発させた金属蒸気を適当な気体中に噴出し,酸化物,窒化物などの生成物を霧状に作る。また,水溶液中の化学反応で生成された炭酸塩,水酸化物などの沈殿を乾燥または熱分解して微粉にする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む