粒子状物質(読み)リュウシジョウブッシツ

デジタル大辞泉 「粒子状物質」の意味・読み・例文・類語

りゅうしじょう‐ぶっしつ〔リフシジヤウ‐〕【粒子状物質】

さまざまな粒子総称。大気中に浮遊するPMは粒径の違いや測定方法によってPM10・SPM浮遊粒子状物質)・PM2.5微小粒子状物質)などに分けられ、環境基準指標として用いられる。日本はSPMを採用。PM(particulate matter)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む