粒径分析器(読み)リュウケイブンセキキ

化学辞典 第2版 「粒径分析器」の解説

粒径分析器
リュウケイブンセキキ
particle size analyzer

粉じんなどの固体粒子粒径分布測定する装置.粒径の測定には,濾過捕集法,β線吸収法,光散乱法,フィルター振動法などがあるが,粒径分析器では,光電走査方式などにより,自動的に粒径および粒子数が測定される.球形の粒子は直径が粒径となるが,非球形の粒子は,さまざまな方法により球形に換算して粒径が決められる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む