粉じん(読み)フンジン

化学辞典 第2版 「粉じん」の解説

粉じん
フンジン
dust

大気汚染防止法で定義された公害用語.物の破砕選別,そのほかの機械的処理,または堆積に伴い発生し,または飛散する物質をいう.特定粉じんと一般粉じんとに分けられている.特定粉じんは,石綿,そのほかヒトの健康にかかわる被害を生じるおそれがある物質をいい,濃度規制が制定されている.これに対して,一般粉じんは特定粉じん以外のものをさし,施設自体の構造や使用・管理方法により排出抑制する方法がとられる.長期にわたり吸い込み続けるとじん肺など,健康に深刻な影響を及ぼすことになる.粉じんの濃度測定には,光散乱を利用するものと捕集装置を用いる方法とがあり,濃度は個 cm-3 あるいは mg m-3 で表される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む