粟幹(読み)あわがら

精選版 日本国語大辞典 「粟幹」の意味・読み・例文・類語

あわ‐がらあは‥【粟幹】

  1. 〘 名詞 〙 粟の穂を取り去ったあとの茎。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「兄の蘇民将来、借(か)し奉りき。即ち、粟柄(あはから)を以ちて座(みまし)と為、粟飯(あはいひ)等を以ちて饗(みあ)へ奉りき」(出典:備後風土記逸文(釈日本紀所載)(1274‐1301))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む