粟飯(読み)アワメシ

デジタル大辞泉 「粟飯」の意味・読み・例文・類語

あわ‐めし〔あは‐〕【×粟飯】

を炊いた飯。また、粟を米にまぜて炊いた飯。あわいい。 秋》

あわ‐いい〔あはいひ〕【×飯】

あわめし」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「粟飯」の意味・読み・例文・類語

あわ‐めしあは‥【粟飯】

  1. 〘 名詞 〙あわいい(粟飯)
    1. [初出の実例]「粟飯は、あわ飯也」(出典:中華若木詩抄(1520頃)上)
    2. 「況んや昨日は栄華の滋味に飽いて今日粟飯(アワメシ)の硬(こわ)きを食ふ身となっては」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉一)

あわ‐いいあはいひ【粟飯】

  1. 〘 名詞 〙 粟と米とを混ぜて作った飯。
    1. [初出の実例]「勝(げに)盧生が見し栄花の夢をさとりしも、粟飯かしぐ程ぞかし」(出典:車屋本謡曲・鉢木(1545頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「粟飯」の読み・字形・画数・意味

【粟飯】ぞくはん

くろ米の粗飯。〔宋書、宗愨伝〕業、家甚だ富豪なり。方の膳、以て客を待つ。而るに愨(かく)至るとき、設くるに(さいそ)粟を以てす。客に謂ひて曰く、宗は軍人なり。粗(そし)を(くら)ふに慣れたりと。愨、を致して去る。

字通「粟」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android