粟田深見(読み)あわたの ふかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟田深見」の解説

粟田深見 あわたの-ふかみ

?-? 奈良時代女官
天平宝字(てんぴょうほうじ)5年(761)光明皇太后の周忌斎会に奉仕し従四位下となる。のち無位におとされていたためか,宝亀(ほうき)3年光仁天皇によりもとの位にもどされた。名は深身ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む