粟賀加納(読み)あわがかのう

日本歴史地名大系 「粟賀加納」の解説

粟賀加納
あわがかのう

永享一二年(一四四〇)八月二八日の伏見宮家領目録案(榎戸文書)に伏見宮貞成親王の所領がみえ、播磨国衙別納一〇ヵ所のうちとして「粟賀加納三百余疋、田向三位」とある。田向三位は貞成親王の近臣田向経良(経兼)で、粟賀加納を俸禄として知行していた。文安三年(一四四六)八月二七日、貞成は相伝の所領を式部卿貞常親王に譲与したが、そのなかに粟賀加納がある(「伏見宮貞成譲状案」伏見宮家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 次男

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む