貞常親王(読み)さだつねしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「貞常親王」の解説

貞常親王 さだつねしんのう

1426*-1474 室町時代,後崇光院の第2王子。
応永32年12月19日生まれ。文安2年兄の後花園天皇猶子,親王となる。父の跡をうけ,伏見宮家第4代。のち式部卿,二品にすすんだ。文明6年7月3日死去。50歳。著作に「山賤記」,歌集に「魚山百首」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「貞常親王」の解説

貞常親王 (さだつねしんのう)

生年月日:1425年12月19日
室町時代の伏見宮当主
1474年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む