糟屋東郷(読み)かすやとうごう

日本歴史地名大系 「糟屋東郷」の解説

糟屋東郷
かすやとうごう

旧糟屋郡東部に比定される中世の郷。正確な郷域は不明。戦国期の年未詳閏一一月一三日付弘寿注進状(石清水文書/大日本古文書四―二)裏書によると、南里みなみさと(現志免町)和田わだ津波黒つばくろ田中たなか(現篠栗町)などが当郷に含まれ、当郷の半分は大内氏奉行人弘中兵部が管理していたようである。寛弘二年(一〇〇五)一一月一五日の筑前国符案(国立公文書館内閣文庫/平安遺文二)に「糟屋西郷司」がみえることから、この頃には当郷も成立していたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 筥崎宮 たな 和田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む