いと‐きんぽうげ【糸金鳳花】
- 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。奥日光、尾瀬などの湿地に生える。茎は直径約一ミリメートルの糸状で地上をはい、節から白いひげ根を出す。葉は長さ三~五センチメートルの糸状またはへら状で、基部は短いさやとなって茎を包む。柄頂に直径約一センチメートルの黄色い花が咲く。まつばきんぽうげ。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
糸金鳳花 (イトキンポウゲ)
学名:Ranunculus reptans
植物。キンポウゲ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 