紀伊保 きの-いほ
?-? 奈良時代の官吏。
天平(てんぴょう)10年(738)ごろ山背掾(やましろのじょう)。大炊頭(おおいのかみ),相模守(さがみのかみ)をへて,天平宝字(ほうじ)8年仁部(にんぶの)(民部)大輔(たいふ)となる。紀寺(きでら)の奴婢(ぬひ)益人(ますひと)らの良民編入と紀朝臣(あそん)の氏姓授与を許可した孝謙上皇の勅をうたがってしたがわず,官位を剥奪(はくだつ)される。宝亀(ほうき)2年(771)もとの正五位下にもどされた。名は伊富,五百ともかく。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 