紀伊国金石文集成(読み)きいのくにきんせきぶんしゆうせい

日本歴史地名大系 「紀伊国金石文集成」の解説

紀伊国金石文集成
きいのくにきんせきぶんしゆうせい

一冊 巽三郎・愛甲昇寛編 熊野速玉大社 昭和四九年刊

解説 県内に残存する慶長以前の石造遺物・金工品・木工品(墨書銘)・陶製品で紀年銘の明らかなものを収録したもので、一部実物の写真も載せる。高野山・紀ノ川流域・和歌山市有田川日高川熊野三山とその周辺部と地域別に収録し、一千四百数十件に及ぶ。一部県外遺物銘も収める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む