紀伊国金石文集成(読み)きいのくにきんせきぶんしゆうせい

日本歴史地名大系 「紀伊国金石文集成」の解説

紀伊国金石文集成
きいのくにきんせきぶんしゆうせい

一冊 巽三郎・愛甲昇寛編 熊野速玉大社 昭和四九年刊

解説 県内に残存する慶長以前の石造遺物・金工品・木工品(墨書銘)・陶製品で紀年銘の明らかなものを収録したもので、一部実物の写真も載せる。高野山・紀ノ川流域・和歌山市有田川日高川熊野三山とその周辺部と地域別に収録し、一千四百数十件に及ぶ。一部県外遺物銘も収める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む