熊野速玉大社(読み)クマノハヤタマタイシャ

デジタル大辞泉 「熊野速玉大社」の意味・読み・例文・類語

くまのはやたま‐たいしゃ【熊野速玉大社】

和歌山県新宮市にある神社。旧官幣大社。主祭神は熊野速玉神。熊野三社の一。平成16年(2004)「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産文化遺産)に登録された。熊野新宮熊野権現。熊野速玉神社。新宮。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「熊野速玉大社」の意味・読み・例文・類語

くまのはやたま‐たいしゃ【熊野速玉大社】

  1. 和歌山県新宮市新宮上本町にある神社。旧官幣大社。熊野三社の一つ。速玉之男命(はやたまのおのみこと)を主神としてまつる。景行天皇五八年に現在地に奉遷したと伝えられる。一〇月一五、一六日の例祭(神馬渡御式・御船祭)は有名。熊野新宮。熊野権現。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「熊野速玉大社」の解説

熊野速玉大社
くまのはやたまたいしや

[現在地名]新宮市新宮

新宮市街西方にそびえる千穂ちほヶ峯(二五三メートル)の北東麓、熊野川河口近くの右岸に鎮座。熊野三山の一社で、俗に熊野新宮という。丹塗の大鳥居の奥に神門があり、神門をくぐると三つの鈴門をもった社殿一棟が立ち、左からむすび宮とよばれ熊野夫須美くまのふすみ大神を祀る第一殿(西御前)証誠しようじよう殿とよばれ家都御子けつみこ大神・国常立くにのとこたち命を祀る第三殿、わか宮とよばれ天照あまてらす皇大神を祀る第四殿がある。結宮の左側に速玉はやたま宮とよばれ、主神熊野速玉大神を祀る第二殿があり、以上を上四社と称する。若宮の右側の一棟は中四社と称される五殿から八殿までの相殿で、その右に下四社と称される九殿から一二殿までの相殿が並ぶ。「延喜式」神名帳の牟婁むろ郡に「熊野早玉クマノハヤタマノ神社」とみえ、旧官幣大社。

〈大和・紀伊寺院神社大事典〉

〔草創〕

「扶桑略記」「帝王編年記」「水鏡」などは創建を景行天皇の時とするが、明らかでない。境内は縄文時代の遺跡であり、古くから人々の生活の場であったことがわかる。当社南の神倉かんのくら山では銅鐸が出土、また東方にあって弥生時代の住居遺跡のある阿須賀あすか(現新宮市)付近は熊野神の降臨地とされており(「熊野権現御垂跡縁起」長寛勘文)、当社地を含めた熊野川河口一帯は、古来霊地とされていたと考えられる。

大同元年(八〇六)の牒(新抄格勅符抄)によれば、天平神護二年(七六六)速玉神は熊野牟須美神(熊野那智大社主神)とともに、紀伊国におのおの神封四戸が充てられた。神階は「三代実録」貞観元年(八五九)正月二七日条によると、熊野坐神(熊野本宮)とともに従五位下から従五位上、同年五月二八日条によると両神とも従二位に叙せられている。しかし同五年三月二日条では熊野早玉神だけ正二位を授けられ、「日本紀略」延喜七年(九〇七)一〇月二日条では熊野早玉神は従一位、熊野坐神は正二位とされ、この頃には早玉神が優位にあった。この延喜七年の叙位は宇多上皇が初めて熊野に御幸したことによるもので、このとき穀倉院綿三〇〇屯、調布二〇〇端を紀伊御幸の費用に充てている(「扶桑略記」同年一〇月三日条)。のち天慶三年(九四〇)二月一日熊野坐神とともに正一位に進叙している(長寛勘文)

〔熊野御幸〕

熊野の仏教化に伴い平安後期には熊野速玉神の本地は薬師如来とされ、その間吉野・大峯の修験興隆につれて、当社の神威もしだいに広められた。永保三年(一〇八三)頃までには本宮・新宮・那智の三山が共通の三所権現を祀ったと推測されるが、その頃までに新宮の修験組織も整備されたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊野速玉大社」の意味・わかりやすい解説

熊野速玉大社
くまのはやたまたいしゃ

和歌山県新宮(しんぐう)市新宮に鎮座。熊野速玉大神を主神とし、熊野夫須美大神(ふすみのおおかみ)、家津美御子大神(けつみこのおおかみ)ほかを12の神殿に祀(まつ)る。創建年代不詳。社伝では初め神倉(かみくら)山の天磐盾(あめのいわだて)とよばれる巨岩のある地に祀られ、景行(けいこう)天皇58年に現在地に奉遷したという。神倉山の旧宮に対して新宮とよばれる。766年(天平神護2)封戸4戸を寄せられ、859年(貞観1)従(じゅ)五位上、続いて従二位、863年正二位、『延喜式(えんぎしき)』では大社、940年(天慶3)正一位となる。熊野修験道(しゅげんどう)の発達とともに、早くより神仏習合して信仰され、11世紀末には熊野本宮大社・熊野那智(なち)大社とともに熊野三山ととなえられた。本社本地仏は薬師如来(やくしにょらい)とされ、院政期(1086~1179)以降には熊野詣(もう)での人でにぎわった。旧官幣大社。例祭10月15日には神馬渡御(しんめとぎょ)式があり、翌16日の御船祭には神輿(しんよ)神幸船での熊野川島めぐりがある。境内に神宝館があり、社蔵の古神宝類は非常に多く、蒔絵(まきえ)手箱、彩絵檜扇(ひおうぎ)ほか、装束72点が国宝に指定されている。また社宝の木彫速玉大神坐像(ざぞう)、夫須美大神坐像は国の重要文化財表参道のナギの老樹は天然記念物

[鎌田純一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「熊野速玉大社」の解説

熊野速玉大社

和歌山県新宮市にある神社。延喜式内社。熊野三山のひとつ。主祭神・熊野速玉大神の像(国宝)など、多数の文化財を所有。境内の神木、ナギの大樹は国の天然記念物。「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「熊野速玉大社」の意味・わかりやすい解説

熊野速玉大社 (くまのはやたまたいしゃ)

熊野大社(和歌山)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「熊野速玉大社」の解説

熊野速玉大社(熊野新宮)

(和歌山県新宮市)
熊野三山」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の熊野速玉大社の言及

【熊野大社】より

…和歌山県熊野地方にある本宮,新宮,那智の3ヵ所の神社の総称。本宮(熊野坐(くまのにます)神社)は現在熊野本宮大社と称し,東牟婁(ひがしむろ)郡本宮町に,新宮(熊野早玉神社)は現在熊野速玉大社と称し,新宮市に,那智は現在熊野那智大社と称し,東牟婁郡那智勝浦町に鎮座する。 熊野は古くから霊魂観と縁の深い土地で,早くから山岳修行者の活躍が見られた。…

※「熊野速玉大社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android