紀伊州検地高目録写(読み)きいのくにけんちたかもくろくうつし

日本歴史地名大系 「紀伊州検地高目録写」の解説

紀伊州検地高目録写(慶長検地高目録)
きいのくにけんちたかもくろくうつし

一冊

成立 慶長一八年

写本 海南市間藤盛繁家

解説 慶長五年に紀州に入国した浅野幸長は同六年に検地実施、その結果を同一八年に村ごとに集計したものである。類本は和歌山県立図書館に「紀伊州御検地帳写」が蔵されるが、四九ヵ村脱落している。

活字本 間藤家本は「和歌山県史」近世史料三、県立図書館本は同近世史料一に収録

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む