紀伊州検地高目録写(読み)きいのくにけんちたかもくろくうつし

日本歴史地名大系 「紀伊州検地高目録写」の解説

紀伊州検地高目録写(慶長検地高目録)
きいのくにけんちたかもくろくうつし

一冊

成立 慶長一八年

写本 海南市間藤盛繁家

解説 慶長五年に紀州に入国した浅野幸長は同六年に検地実施、その結果を同一八年に村ごとに集計したものである。類本は和歌山県立図書館に「紀伊州御検地帳写」が蔵されるが、四九ヵ村脱落している。

活字本 間藤家本は「和歌山県史」近世史料三、県立図書館本は同近世史料一に収録

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む