浅野幸長(読み)アサノヨシナガ

デジタル大辞泉 「浅野幸長」の意味・読み・例文・類語

あさの‐よしなが【浅野幸長】

[1576~1613]江戸初期の武将長政の子。はじめ父とともに豊臣秀吉に仕えたが、関ヶ原の戦いには徳川方に属し、功により紀伊37万石を領した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浅野幸長」の意味・読み・例文・類語

あさの‐よしなが【浅野幸長】

  1. 安土桃山・江戸初期の大名。和歌山藩主。長政の子。慶長の役で蔚山(うるさん)籠城関ケ原戦いでは徳川方について功をたてた。天正四~慶長一八年(一五七六‐一六一三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅野幸長」の意味・わかりやすい解説

浅野幸長
あさのよしなが
(1576―1613)

桃山時代・江戸初期の武将。幼名長満、左京大夫(さきょうのだゆう)のち紀伊守(きいのかみ)を称す。父長政(ながまさ)とともに豊臣(とよとみ)秀吉に仕え、1589年(天正17)の小田原攻め従軍、秀吉の朝鮮出兵には再三朝鮮に渡り、1597年(慶長2)の蔚山(うるさん)城攻防には明(みん)の大軍に包囲され苦戦した。1598年秀吉の死により帰国した。この間、1593年(文禄2)に父とともに甲斐(かい)(山梨県)一国を与えられ、1595年石田三成(みつなり)の讒言(ざんげん)で一時能登(のと)(石川県)に流された。1600年(慶長5)関ヶ原の戦いには徳川家康先鋒(せんぽう)として岐阜城を攻め、功により家康から紀伊国(和歌山県)37万6000余石を与えられた。慶長(けいちょう)18年8月25日和歌山で没したが、子がないため弟長晟(ながあきら)が封を襲(つ)いだ。1620年(元和6)安芸(あき)広島に転封され、以後相伝して廃藩置県に至る。

[加藤榮一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「浅野幸長」の意味・わかりやすい解説

浅野幸長 (あさのよしなが)
生没年:1576-1613(天正4-慶長18)

安土桃山・江戸初期の武将。浅野長政長男。初名長継。左京大夫。豊臣秀吉に仕え1593年(文禄2)甲斐国内で16万石を領知,同年文禄の役で朝鮮に従軍,95年豊臣秀次事件に連座して能登に流されたが,前田利家らの救解で罪を免れ,97年(慶長2)再度朝鮮に従軍,西生浦ついで蔚山(うるさん)城にこもり,明軍に包囲されて苦戦した。帰朝後加藤清正ら七将と石田三成を排撃して佐和山に隠退させ,関ヶ原の戦では徳川家康にくみし,紀伊37万6500石余を与えられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「浅野幸長」の解説

浅野幸長

没年:慶長18.8.25(1613.10.9)
生年:天正4(1576)
安土桃山・江戸前期の武将。浅野長政とややの長男。幼名を長満,名は長継,長慶とも。天正17(1589)年,従五位下・左京大夫に叙任。翌年の小田原攻めのとき初陣し,武蔵岩槻城を攻めた。文禄2(1593)年11月,父長政に甲斐22万5000石が与えられたとき,その内16万石を長政から与えられた。同4年,関白豊臣秀次の失脚事件に連座し,一時能登に流されたが,その後恩赦され,慶長の役のときは渡海して西生浦に着陣,明将李如梅と戦っている。砲術を稲富祐直(一夢)に学び,「天下一」と称されるほどであった。慶長5(1600)年関ケ原の戦では,父長政と共に東軍に属して戦功をあげ,戦後,紀伊和歌山城37万6000石を与えられている。父長政の死去に際し盛大な葬儀を営んだことから,「孝心厚き人物」との評を得た。

(小和田哲男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浅野幸長」の意味・わかりやすい解説

浅野幸長
あさのよしなが

[生]天正4(1576).近江
[没]慶長18(1613).8.25. 和歌山
安土桃山~江戸時代初期の大名。和歌山藩主。浅野長政の子。初名は長慶,のち長満。左京大夫,紀伊守と称する。小田原征伐のとき武蔵国岩槻城を父とともに攻めて功あり。文禄の役 (→文禄・慶長の役 ) に従軍。慶長の役には加藤清正とともに蔚山 (ウルサン) に籠城 (→蔚山の戦い ) 。豊臣秀吉の死後,関ヶ原の戦いには徳川家康に属し,その先鋒となって岐阜城を攻め,功により和歌山 37万 4000石の領主。学を好み藤原惺窩,堀正意らに経学を,稲富一夢に砲術を学ぶ。晩年にはキリスト教を信奉した。室は池田恒興の娘。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅野幸長」の解説

浅野幸長 あさの-よしなが

1576-1613 織豊-江戸時代前期の大名。
天正(てんしょう)4年生まれ。浅野長政の長男。豊臣秀吉に側近としてつかえ,小田原攻め,朝鮮出兵に出陣。その功により父とともに甲斐(かい)(山梨県)1国をあたえられた。のち豊臣秀次事件に連座して,一時能登(のと)(石川県)に流される。関ケ原の戦いでは徳川家康に属し,慶長5年紀伊(きい)和歌山藩主浅野家初代となった。37万6500石。慶長18年8月25日死去。38歳。初名は長継(ながつぐ),長慶(ながよし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の浅野幸長の言及

【浅野氏】より

…近世大名。外様。清和源氏頼光流土岐光時が尾張国丹羽郡浅野村に住して浅野氏を称し,その後裔長勝に起こるとする。長勝の婿養子が長吉(のち長政)で,織田信長に仕えたが,豊臣秀吉とは相婿であるため,豊臣政権では重んじられて五奉行の首座に列した。1587年(天正15)九州征討後,若狭一国を与えられ,文禄の役には軍監として朝鮮に渡り,功により93年(文禄2)嫡子幸長(よしなが)とともに甲斐国に移り21万石余を領した。…

※「浅野幸長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android