紅梅散(読み)こうばいさん

精選版 日本国語大辞典 「紅梅散」の意味・読み・例文・類語

こうばい‐さん【紅梅散】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代に用いられていた目薬の名。
    1. [初出の実例]「さす枝は紅梅散か目のくすり」(出典:俳諧・誹諧発句帳(1633)春)
  3. 江戸中期、江戸両国で売られていた歯磨き粉の名。
    1. [初出の実例]「こうばいさん匂ひ歯みがき口中一切の妙やく」(出典:滑稽本・叶福助略縁記(1805))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む