紅茶漉し(読み)こうちゃこし

食器・調理器具がわかる辞典 「紅茶漉し」の解説

こうちゃこし【紅茶漉し】

紅茶をいれるときに茶葉をこすのに用いる器具カップ形の網で、柄が付いたものや、紅茶カップの縁に引っ掛けて用いるもの、ポットの口に取り付けて用いるものなどがあり、ポットからカップに注ぐ際に出てくる茶葉をこす。網または細かい穴のあいたステンレスや銀でできた小さなケースに一人分の茶葉を入れ、直接湯を入れたカップに差し入れて抽出する方式のものもある。◇「ティーストレーナー」ともいう。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む