紅茶漉し(読み)こうちゃこし

食器・調理器具がわかる辞典 「紅茶漉し」の解説

こうちゃこし【紅茶漉し】

紅茶をいれるときに茶葉をこすのに用いる器具カップ形の網で、柄が付いたものや、紅茶カップの縁に引っ掛けて用いるもの、ポットの口に取り付けて用いるものなどがあり、ポットからカップに注ぐ際に出てくる茶葉をこす。網または細かい穴のあいたステンレスや銀でできた小さなケースに一人分の茶葉を入れ、直接湯を入れたカップに差し入れて抽出する方式のものもある。◇「ティーストレーナー」ともいう。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む