デジタル大辞泉 「ケース」の意味・読み・例文・類語 ケース(case) 1 容器。入れ物。「タバコのケース」「スーツケース」2 個々の事例。場合。「特殊なケース」3 文法用語で、格のこと。[類語](1)器うつわ・容器・入れ物・器物・食器・酒器・曲げ物・カプセル/(2)事例・例・実例・類例・例外・特例・用例・場合・一例・具体例・例証・たとえ・引き合い・好例・先例・前例・作例・語例・引例・症例・例示 ケース(CASE) 自動車産業に大きな変革をもたらすとされる四つの要素。接続性(connectivity)、自動運転(autonomous)、共有(shared)、電動化(electric)の頭文字からなる。→コネクテッドカー →自動運転 →シェアリングサービス →電気自動車 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ケース」の意味・読み・例文・類語 ケース 〘 名詞 〙 ( [英語] case )① 容器。入れ物。(イ) 持ち運びに便利な、専用の入れ物。[初出の実例]「拳銃を革のケースに押し込んで」(出典:照る陽の庭(1949)〈檀一雄〉六)(ロ) 商品などを飾ったり、並べたりするのに用いる、ガラス張りの箱。ショーケース。[初出の実例]「陳列してあるケースの中の蛇の標本を」(出典:猟銃(1949)〈井上靖〉彩子の手紙(遺書))(ハ) 物を整理したり、しまっておいたりするのに使う箱。[初出の実例]「衣類も大なる厚紙の箱(ケース)にいれ」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)(ニ) 多くは商品の容器で、保管に便利なもの。[初出の実例]「剃刀をケイスのまま受け取った」(出典:剃刀(1910)〈志賀直哉〉)(ホ) 本の外箱。(ヘ) ( 商品の数量の単位として ) 段ボールの箱。② 「スーツケース」「シガレットケース」などの略。[初出の実例]「ケースの煙草をすすめた」(出典:秦の憂愁(1944)〈豊島与志雄〉)③ 個々の状況、出来事、事例。[初出の実例]「『ひとつ、詳しく聞かして貰ひたいな』『全く同じケース(事件)なんだ』」(出典:大道無門(1926)〈里見弴〉隣人) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「ケース」の解説 ケース 広義には、コンピューターシステムを格納する入れ物。ただしPC市場で「ケース」といえば、通常はマザーボードや内蔵ハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライブ、各種拡張カードを入れる本体システムのケースを指す。大手メーカー製PC互換機システムでは、独自形状のマザーボードなどが使用されており、汎用のケースを利用できない場合もある。しかし本来のPC互換機では、マザーボードの形状もいくつかの標準があり、マザーボードをケースに固定するためのネジ位置なども標準的に決まっているため、用途に応じて汎用のケースを利用できる。ケースの形状や大きさによって、ケース内部で拡張できるデバイス(拡張カードや内蔵ドライブなど)が影響を受けるので、目的に応じたものを選択する必要がある。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by