精選版 日本国語大辞典 「紅葉の衣」の意味・読み・例文・類語
もみじ【紅葉】 の 衣(ころも)
- ① 秋になって一面に紅葉するさまを着物に見立てていう語。
- [初出の実例]「秋のきるもみちのころも日をかさねうつろひまさるみむろ山哉〈藤原光俊〉」(出典:洞院百首(1232)紅葉)
- ② =もみじごろも(紅葉衣)
- [初出の実例]「をとめごがもみぢのころもうちしぐれそでふる山のあきの水がき」(出典:壬二集(1237‐45))
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...