納履(読み)のう(なふ)り

普及版 字通 「納履」の読み・字形・画数・意味

【納履】のう(なふ)り

履をはく。〔韓詩外伝、一〕原、魯に居る。(くわんと)(方丈)の室、茨(ふ)くにを以てす。~子貢肥馬に乘り、~きて之れを見る。原楮冠(ちよくわん)黎杖(れいじやう)にして、門に應ず。冠を正せば則ち纓(ひも)え、襟を振へば則ち肘(ひぢ)見(あら)はれ、履をるれば則ち踵(かかと)決(き)る。

字通「納」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む