紙像(読み)しぞう

改訂新版 世界大百科事典 「紙像」の意味・わかりやすい解説

紙像 (しぞう)

紙を貼り重ねて作った像。近世以後の人形などには作例が多いが,それ以前のものはまれで,遺品としては1269年(文永6)製作の中宮寺文殊菩薩立像(像高52.3cm)がある。現在は漆で塗り固められているが,当初経巻2巻を芯としてこれに紙をのりで何枚も貼り重ね,細部はこより等を芯としてその上に紙を貼って仕上げていた。他に江戸時代以前の仏像数体知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 副島

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む