紫紺(読み)シコン

色名がわかる辞典 「紫紺」の解説

しこん【紫紺】

色名の一つ。JISの色彩規格では「暗い」としている。一般に、紺色がかった紫という説と、紫がかった紺色という説の2説がある。ムラサキ科ムラサキソウの根である紫根で染めた場合は紫系統、タデ科アイによる藍染の場合は紺系統といえる。紫紺という色名は明治時代以降に登場したとされ、歴史はそれほど古くないが、春の選抜高等学校野球大会優勝旗が紫紺であること、また紫という色のもつ品格から特別な色名というイメージがある。明治大学スクールカラーでもあり、同校の第一応援歌は『紫紺の歌』という。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む