紺色(読み)コンイロ

デジタル大辞泉 「紺色」の意味・読み・例文・類語

こん‐いろ【紺色】

紫がかった濃い青。濃い藍色。紺。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「紺色」の意味・読み・例文・類語

こん‐いろ【紺色】

  1. 〘 名詞 〙 藍の濃い色。青黒く紫を含んだ色。紺。〔交隣須知(18C中か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「紺色」の解説

こんいろ【紺色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「暗いみの」としている。一般に、濃い藍染の色をさす。古くは藍染の染物屋紺屋といい、木綿の普及とともに染物屋全体の代名詞となった。それほどまで日本の庶民に親しみのある色。紺地に白い絣かすりのある紺絣は長く普段着の典型であった。現代でも剣道弓道などの袴は紺袴であり、会社員のスーツも紺色が多い。また国が表彰する紺綬褒章こんじゅほうしょうの綬(リボン)は紺色。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む