細川昌庵(読み)ほそかわ しょうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川昌庵」の解説

細川昌庵 ほそかわ-しょうあん

?-? 江戸時代前期の医師
越後(えちご)(新潟県)高田藩主松平光長につかえ,父の跡をつぎ御用医となる。俳諧(はいかい)をこのみ,松尾芭蕉が北陸巡遊の旅で病気になったとき治療にあたったという。烏丸光広と歌道を通じて親交があった。俳号は棟雪。通称は升庵,青庵ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む