すべて 

結付ける(読み)ユイツケル

デジタル大辞泉 「結付ける」の意味・読み・例文・類語

ゆい‐つ・ける〔ゆひ‐〕【結(い)付ける】

[動カ下一][文]ゆひつ・く[カ下二]
結びつける。縛りつける。「髪にリボンを―・ける」
髪などを結うことに慣れる。ゆいなれる。「―・けている髪形

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「結付ける」の意味・読み・例文・類語

ゆい‐つ・けるゆひ‥【結付】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ゆひつ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 結んで離れないようにする。結びつける。縛りつける。
    1. [初出の実例]「うるはしと思ひし思はば下紐(したびも)に由比都気(ユヒツケ)持ちて止まず偲はせ」(出典万葉集(8C後)一五・三七六六)
  3. 髪などをいつもそのように結う。結いなれる。
    1. [初出の実例]「ゑぼしがみなどといふ物は、ゆひつけぬ者は、ゑいはぬといふが」(出典:狂言記・烏帽子折(1660))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む