結園郷(読み)ゆそのごう

日本歴史地名大系 「結園郷」の解説

結園郷
ゆそのごう

「輿地志略」で湯生ゆき庄とある現欲賀ほしか町・三宅みやけ町・大門だいもん町、草津市長束なつか町一帯に広がっていたと考えられる。永禄一一年(一五六八)一一月日、比叡山中堂領「ゆそのゝ郷」の代官坊中・被官人・竹林寺分が織田信長から左高香禅坊に安堵された(「織田信長朱印状写」土佐堀田文書)。天正八年(一五八〇)九月一七日の芦浦観音寺領目録(芦浦観音寺文書)では「長束結薗」九石余が同寺領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む