三宅(読み)ミヤケ

デジタル大辞泉 「三宅」の意味・読み・例文・類語

みやけ【三宅】

姓氏の一。
[補説]「三宅」姓の人物
三宅一生みやけいっせい
三宅花圃みやけかほ
三宅観瀾みやけかんらん
三宅克己みやけこっき
三宅艮斎みやけごんさい
三宅周太郎みやけしゅうたろう
三宅尚斎みやけしょうさい
三宅嘯山みやけしょうざん
三宅雪嶺みやけせつれい
三宅大輔みやけだいすけ
三宅米吉みやけよねきち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三宅」の意味・読み・例文・類語

みやけ【三宅】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三宅」の意味・わかりやすい解説

三宅(村)
みやけ

東京都三宅支庁伊豆諸島三宅島1島からなる村。中央に雄山(おやま)(775メートル)がある。北端の神着(かみつき)が中心集落で三宅支庁(三宅村御蔵島(みくらじま)村を含む)が置かれ、島役所跡、気象庁三宅島特別地域気象観測所などがある。村役場は東岸の三池(みいけ)(2022年現在は島西部の阿古(あこ)地区に臨時庁舎を置く)にある。その近くに三宅島空港があり調布と結ばれているほか、大島、御蔵島との間にヘリコミューター就航している。全村が富士箱根伊豆国立公園に属し、1962年(昭和37)雄山噴火による溶岩原や、今崎などの大断崖(だんがい)、多種類の野鳥など観光資源に富む。島の東側に三池港(1964)、西側に阿古港(1965)ができ大型船の接岸が可能となり、東京竹芝、御蔵島、八丈島との間に連絡船が就航。1983年雄山がふたたび噴火し、阿古地区が溶岩流で焼失した。災害復興に伴い米軍艦載機の夜間発着訓練(NLP)基地建設が計画され、建設反対運動が起きた。さらに2000年(平成12)6月地震活動が活発化、8月18日に雄山でこれまでで最大規模の噴火があり、29日には火砕流も発生して9月2日全島避難指示が出され、それに伴い空路、船便ともに休航(2003年1月防災関係者、一般島民のための定期船再開)、島民は長期の避難生活を余儀なくされた。2005年2月1日避難指示は解除、同年5月より観光客の受入れを再開した。その後、火山ガスの放出量は減少し、近年は少ない状態で推移している。面積55.26平方キロメートル、人口2273(2020)。

[沢田 清]



三宅(町)
みやけ

奈良県北西部、磯城(しき)郡の町。1974年(昭和49)町制施行。奈良盆地のほぼ中央に位置し、大和(やまと)川の支流飛鳥(あすか)川、曽我(そが)川、寺川下流域に開かれた水田農業地帯。地名は、古代皇室直営田倭屯田(やまとのみた)に関係する三宅連(みやけのむらじ)に由来するという。近畿日本鉄道田原本(たわらもと)線、橿原(かしはら)線が通じる。主産業の農業が衰え、皮革加工業(運動具)を中心に各種中小商工業が急速に発達し、また宅地造成が行われた。石見(いわみ)地区ではイチゴ栽培が行われる。面積4.06平方キロメートル、人口6439(2020)。

[菊地一郎]

『『三宅町史』(1975・三宅町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三宅」の意味・わかりやすい解説

三宅[町] (みやけ)

奈良県北西部,磯城(しき)郡の町。1974年町制。人口7440(2010)。奈良盆地中央部に位置し,大和川支流の寺川,飛鳥川,曾我川が北西に流れる。米作や野菜,イチゴ,スイカなどの栽培が盛んな農業地帯であったが,住宅団地造成などにより人口も増加し,皮革加工業が盛んである。特に皮革製品の運動具の生産は全国でも有数の産地で,海外にも輸出される。多数の埴輪が出土した石見(いわみ)遺跡,前方後円墳の瓢簞山(ひようたんやま)古墳,寺の前古墳などがある。町内を近鉄橿原(かしはら)線・田原本(たわらもと)線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「三宅」の意味・わかりやすい解説

三宅[町]【みやけ】

奈良県磯城(しき)郡の町。奈良盆地のほぼ中央部を占め,町域を飛鳥(あすか)川,曾我川が流れる。米作のほか蔬菜,果実の栽培を行う。皮革加工業が盛ん。貝ボタンも産する。近鉄橿原(かしはら)線・田原本(たわらもと)線が通じる。4.06km2。7440人(2005)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三宅の言及

【三宅島】より

伊豆諸島に属する島。1島で東京都三宅支庁三宅村をなす。人口3831(1995)。…

※「三宅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android