結城桐箪笥(読み)ゆうききりたんす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「結城桐箪笥」の解説

結城桐箪笥[木工]
ゆうききりたんす

関東地方、茨城県の地域ブランド。
結城市で製作されている。結城地方では室町時代に領主・結城家の御殿調度品として欅を使った箪笥がつくられていたが、結城家は領内に桐を植栽しており、衣類収納には桐が最適であることから、江戸時代後期には広く桐箪笥がつくられるようになった。桐は、木目が美しく燃えにくい。また、通気性・防湿性・防虫性にも優れる。桐の木は成長がはやいため、女児の誕生時に桐を植えれば嫁入り時には箪笥ができるといわれ、婚礼調度品として人気が高い。茨城県郷土工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「結城桐箪笥」の解説

結城桐箪笥

茨城県結城市で生産される桐製のタンス。江戸時代後期から製造が続く伝統的工芸品で、茨城県郷土工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む