結城市(読み)ユウキシ

デジタル大辞泉 「結城市」の意味・読み・例文・類語

ゆうき‐し〔ゆふき‐〕【結城市】

結城

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「結城市」の解説

結城市
ゆうきし

面積:六五・二〇平方キロ

鬼怒きぬ川と利根川旧流域に挟まれた下総台地の西北部(結城台地)に位置。東西約六キロ・南北約一〇キロで、東は鬼怒川を挟んで下館市・真壁まかべ関城せきじよう町、西は川を境として栃木県小山市・猿島さしま三和さんわ町。北は小山市、南は三和町と結城郡八千代町。古代―近世の結城郡の大半を占め、標高約一七・五―四二メートルで、緩やかに南へ傾斜。結城台地のなかには幾筋ものヤト田が南北に走り、わずかな起伏をみせる。

〔原始・古代〕

市域には先土器時代の遺物として大字上山川かみやまかわ才光寺さいこうじ遺跡から出土したナイフ形石器・石槍があり、縄文遺物は土器片や石器が比較的多く出土し、時期は早期―晩期。これらが出土したのは大字結城・小田林おだばやし鹿窪かなくぼ・上山川・上成うえなし田間たま武井たけい七五三場しめばなどで、とくに江川流域に集中している。弥生遺物・遺跡はきわめて少ないが、それでも大字結城・田間・北南茂呂ほくなんもろ粕礼かすれいから若干の土器片が採集されている。

五世紀以降になると松木合まつきや古墳群、曾我殿台そがどのだい古墳群、小田林古墳群、鹿窪古墳群、はやし備中塚びつちゆうづか古墳群、山王さんのう古墳群、粕礼古墳群など多くの古墳群が出現するが、これらは川・鬼怒川流域と江川流域に集中的に存在し、古墳と河川との関係をうかがわせ、林・備中塚古墳群は最大規模で、結城地方の首長のものと推定される。

七世紀後半頃、下総国に結城郡が成立し、郡衙は郡のほぼ中心の上山川の字我里内がりうち近辺とみられている。近辺には結城寺も創建され、その瓦を焼くために八幡はちまん瓦窯もつくられた。

平将門の乱に、市域の豪族たちがどのようにかかわったかは不明であるが、承平七年(九三七)平貞盛・良兼らが将門の石井いわいの営所(現岩井市)を襲撃する時、「結城郡法城寺ノ当ノ路」を通っている(将門記)から、市域一帯は、下野・常陸から将門を攻める前線となっていた可能性がある。

〔中世〕

中世には結城城主結城氏が活躍するが、その祖朝光は下野大掾小山政光の三子で、寿永二年(一一八三)志田義広の乱で戦功をあげ、源頼朝から結城郡を与えられた。結城家之記(松平基則氏旧蔵)によれば結城氏以前には郡司の簗・一手(人手)両氏が存在し、朝光に郡司職を譲ったとある。しかし結城氏は結城郡全体を支配したのではなく朝光の子(娘婿ともされる)の山川重光およびその子孫は、郡南半を支配下に置き、郡北半を支配する結城氏に比肩しうる勢力をもち、居館(東持寺館跡)が上山川にあった。この分割支配体制は中世を通じて存続し、「吾妻鏡」には両氏とも鎌倉幕府の有力御家人として登場するが、山川氏は北条氏の専制支配が強化されるとしだいにこれに従属し、元亨元年(一三二一)山川貞重が伝来の所領毛呂もろ郷を北条氏ゆかりの称名しようみよう(現横浜市)に寄進したのはそのあらわれであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「結城市」の意味・わかりやすい解説

結城〔市〕
ゆうき

茨城県西部,鬼怒川中流域にある市。 1954年結城町が山川,絹川,江川,上山川の4村を編入して市制。治承年間 (1177~81) ,結城朝光が築城し,北関東屈指の城下町として発展。古くから養蚕が盛んで,結城紬の産地。絹織物の結城紬は藩の奨励を受け,農家の副業として発達した。現在でも特殊な技法を用いて織られ,高値で取引される。桐たんす,桐下駄などの伝統工業もある。電機部品などの工場が進出し,住宅地化されている。 JR水戸線,国道 50号線などが通る。面積 65.76km2。人口 5万645(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android