絡繰芝居(読み)からくりしばい

精選版 日本国語大辞典 「絡繰芝居」の意味・読み・例文・類語

からくり‐しばい‥しばゐ【絡繰芝居】

  1. 〘 名詞 〙 からくり人形芝居江戸時代、寛文二年(一六六二)初代竹田近江によって大坂で初興行が行なわれ盛んになったが、宝暦期(一七五一‐六四)以後は衰えた。
    1. [初出の実例]「空さだめなき年代記也〈正友〉 風わたるからくり芝ゐ花ちりて〈松臼〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む