絵図裏(読み)えずうら

日本歴史地名大系 「絵図裏」の解説

絵図裏
えずうら

[現在地名]姫路市本町ほんまち

姫路城東の中曲輪で内堀沿いに位置する武家地。案内社あんないしやの西の南北に長い町筋で、上絵図裏と下絵図裏に分れていた。町名は絵図門の裏手であったという説や(大正八年刊「姫路市史」)、江戸へ回送する米蔵があって「江戸蔵町」といったがのちに江戸裏町となり、さらに絵図裏町と訛ったものかという説(「六臣譚筆」姫路城史)がある。慶長六年(一六〇一)の町割で成立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む