絹団扇(読み)きぬうちわ

精選版 日本国語大辞典 「絹団扇」の意味・読み・例文・類語

きぬ‐うちわ‥うちは【絹団扇】

  1. 〘 名詞 〙 絹を張って、絵などを描いてあるうちわ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「青竹扇 絹扇(キヌウチハ) 長柄白紙扇 巨扇 蒲葵(びりゃう)蒲扇」(出典風俗画報‐一一四号(1896)人事門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む