絹屋二丁目(読み)きぬやにちようめ

日本歴史地名大系 「絹屋二丁目」の解説

絹屋二丁目
きぬやにちようめ

[現在地名]堺市宿院しゆくいんひがし三丁

宿院南半しゆくいんみなみはん町の東、大道から東五筋目の絹屋町きぬやちよう筋を挟む両側町で、南の絹屋六丁目まで絹織物製造業者が集住。北の絹屋一丁目は公式町名とはならず南上之みなみかみの町に含まれた。元禄二年(一六八九)堺大絵図に「絹屋二町目」とみえ東頬一六筆・西頬一三筆。西頬北半は宿院境内に接し、その中央部に町会所がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 絹屋町 年寄

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む