日本歴史地名大系 「絹屋町」の解説
絹屋町
きぬやちよう
南北に通る
平安京の条坊では、左京二条四坊二保六町の中央部の地にあたる。
院政期、「百錬抄」永久二年(一一一四)八月三日条に「皇居大炊御門焼失、天皇遷幸長実朝臣万里小路亭」とあり、藤原長実亭については、「殿暦」永久五年八月六日条に「院御所
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南北に通る
平安京の条坊では、左京二条四坊二保六町の中央部の地にあたる。
院政期、「百錬抄」永久二年(一一一四)八月三日条に「皇居大炊御門焼失、天皇遷幸長実朝臣万里小路亭」とあり、藤原長実亭については、「殿暦」永久五年八月六日条に「院御所
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...