絹屋四丁目(読み)きぬやんちようめ

日本歴史地名大系 「絹屋四丁目」の解説

絹屋四丁目
きぬやんちようめ

[現在地名]堺市寺地てらじひがし三丁

南大工みなみだいく一丁目の東にあり、絹屋三丁目の南に続く織物業者集住地。絹屋町きぬやちよう筋を挟む両側町で、元禄二年(一六八九)堺大絵図によると東頬一四筆・西頬一七筆の宅地からなり、うち絹屋三筆・糸屋一筆で、町会所は西頬の北から三筆目にある。当町には織殿屋とよばれる豪華な中国絹織物を製造する家があり、幕府巡見個所ともなっていた(堺市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 絹屋町 年寄 兼務

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む