絹市(読み)きぬいち

改訂新版 世界大百科事典 「絹市」の意味・わかりやすい解説

絹市 (きぬいち)

絹を主として取引する市。江戸時代,関東西部の織物生産地帯では,都市の問屋が市を,その地の織物を仕入れる機会として利用した。上州から武州にかけての山地地域では,織物生産がさかんになると,これまで各種の商品を取引していた市が,織物を主要な商品とするように変わっていった。元禄ころは諸種の商品が取引されていた上州藤岡の市も,近世後期には関東生絹の代表的集荷市となった。1742年(寛保2)に設立された甲州上野原の市は,商品ごとに分かれた11の座で構成されていたが,設立後間もなく,絹・紬を主要な商品とするようになった。関東西部の絹市で仕入れる商人は,はじめは京都の問屋が主であったが,江戸地回り経済の展開とともに江戸の問屋の活躍が目ざましく,買宿を指定するなどして買付けに当たり,絹市は江戸の問屋の織物仕入機関化していった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の絹市の言及

【桐生[市]】より

…南北朝の初期,桐生国綱が市街地北方の檜杓(ひしやく)山に桐生城を築いたが,城下の繁栄はみられなかった。近世初期には桐生天満宮の社前から南方へ桐生新町が計画的に造成され,17世紀初めには絹市が開かれて桐生織物の基礎が確立した。染色,洗浄に適した桐生川の水や,周辺の養蚕・製糸地帯をひかえ,北関東機業地域の中心地となり,明治・大正から昭和の初めにかけて著しく繁栄した。…

※「絹市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android