改訂新版 世界大百科事典 「江戸地回り経済」の意味・わかりやすい解説
江戸地回り経済 (えどじまわりけいざい)
近世中期以降に形成された江戸と近国との市場関係。その市場圏を江戸地回り経済圏という。江戸に入荷する商品は,京都・大坂方面から送られてくる下り荷と,関東を中心とする江戸近国からの地回り荷に二大別されている。江戸の問屋の中にも〈下り〉あるいは〈地回り〉を冠して,その取り扱っている商品が異なっていることを示すものもあった。江戸地回り経済は,江戸と地回り経済圏との市場関係であるが,それは下り荷の市場関係に対するものとして考えられている。下り荷は比較的高い技術を要する加工品が多かったが,近世中期以降になると,これと競合する地回り荷の江戸への流入がしだいに増加した。幕府ははじめ下り荷や,その市場の優位を認め,江戸へ入る商品の統制も大坂に依存することが多かった。近世中期以降になると江戸地回り経済圏における生産が高まり,幕府も下り荷と同種の商品の生産を奨励して地回り経済圏を育成する政策を取った。近世後期になると量または質で地回り荷が下り荷を凌駕(りようが)するものも出てくる。しかしその成長は幕府が期待するほどのものとはならなかった。江戸地回り経済の成長とともに地回り経済圏内では,小地域市場の中心となっていた市場町や宿場町が,江戸へ送る商品の集荷地になっていった。江戸の問屋はこのような町を集荷の拠点として買役を派遣し,あるいは集荷地の問屋を買宿に指定して地回り荷の集荷組織を整えた。集荷地の問屋の中には,資金の供与を受けるなどして江戸の問屋に従属するものもあった。在郷商人の中には,こうした問屋による集荷組織から離脱して,江戸への売込みを独自に行い問屋と抗争するものもあった。関東およびその近国での近世中期以降における生産・流通の発展は,このような江戸地回り経済の展開として見ることもできる。
執筆者:伊藤 好一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報