網打(読み)あみうち

精選版 日本国語大辞典 「網打」の意味・読み・例文・類語

あみ‐うち【網打】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 投網(とあみ)を打って魚をとること。また、その人。あみぶち。〔書言字考節用集(1717)〕
    1. [初出の実例]「網打の見へずなり行涼かな」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)夏)
  3. 網地をはたきのように床に打ちつけて網目をそろえること。編んだばかりの新しい網地は網目が不ぞろいなために行なう。
  4. 相撲のきまり手の一つ。相手の腕をとって、投網を打つように投げるわざ。〔新時代用語辞典(1930)〕
  5. 被覆した電線を保護し、取り扱いに便利なように、絹、綿、麻などの糸を細かく編み合わせて、その外部に巻きつけること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む